はいている

时间:2018-08-02    来源:经典美文    点击:

はいている 第一篇_ている用法

【ている】

口语中经常成为“V---てる”的形式

1 V--ている<动作的持续>正、、、着,正在、、、。

(1) 雨があざあ降っている。/雨正哗哗的下着。

(2) 私は、手紙の来るの待てっいる。/我正等着信来呢。

(3) 子供たちが走っている。/孩子们正在跑步。

(4) A:今、何してるの。/你现在干什么呢?

B:お茶飲んでるところ。/我正喝茶呢。

(5) 五年前から、日本語を勉強している。/从五年前开始,我就一直在学日语。

(6) このテーマはもう三年も研究しているのに、まだ結果が出ない。/这个题目我已经研究三年多了,可是还没有结果。

用于表示动作或作用的动词,表示该动作、作用正在持续的过程中。例(5)、(6)的用法则表示某动作从过去的某一时间开始一直持续到现在。需要注意的是,根据动词的不同有的动词不能表示这个意思。如使用“行く(去)”说“彼は今アメリカに行っている”,意思就不是表示他正在去美国的过程当中,而是表示他现在已经在美国了。请参照用法2.

2 V-ている<动作的结果>已、、、了。

(1) 授業はもう始まっている/课已经开始了。

(2) せんたくものは乾いている。/晾晒的衣服已经干了。

(3) 彼女が着ている着物は高価な物だった。/她穿的和服是非常昂贵的。

(4) その集まりには彼も来ていたそうだ。/听说他也参加了那次集会。

(5) A:お母さんはいらっしゃいますか。/你妈妈在吗?

B:母は帰っていません。/我母亲还没有回来。

(6) 今5時だから、銀行は、もうしっまている。/现在已经五点了,所以银行已经

关门了。

(7) 電灯のまわりで、たくさん虫が死んでいた。/在电灯的周围,有好多死虫子。

(8) A:あそこにいる人の名前を知っていますか。/你知道那边那个人的名字吗? B:さあ、知りません。/不知道

(9) 疲れていたので、そこで会った人のことはよく覚えていません。/因为我太累了,所以不记得那里都见到了谁。

(10) 私が新聞を読むのはたいてい電車に乗っているときだ。/我一直都是乘电车的时候看报。

(11) 今はアパートに住んでいるが、いずれは一軒家に住みたいと思っている。/我现在住在公寓里,但早晚我想住上独门独院的房子。

(12) このプリントを持っていない人は手を上げてください。/没有拿到这份讲义的人请举手。

(13) 彼は今はあんなに太っているが,若いころは、やせていたのだ。/你别看他现在那么胖,年轻的时候可瘦了。

(14) その家の有様はひどいものだった。ドアは壊れているし、カラスは全部割れているしゆかはあちこち穴があいていた。/那房子损坏的可严重了。门也坏了,玻璃全都破了,地板上还到处都是窟窿。

表示某动作、作用的结果所形成的状态。用于这种意思的动词有“始まる(开始)”、“乾く(<晒>干)”、“あく(开)”、“閉めまる(关闭)”等表示状态变化的动词,“(行く去)”、“(来る来)”、“(帰る回家)”等动词。另外“知る(知道)”、“(持つ手拿)”、“(住む住)”等动词的“、、、ている”形式也可以表示状态。这些动词一般都没有表示动作持续进行中的形式。但是,可以用于表示反复的用法

3。又如“着る(穿)”这样的动词,根据语境的不同,有时可表示持续进行中,有时可表示结果的状态。

3 V -ている<动词的反复>

A V -ている(表示频繁、反复出现或发生)

(1)毎年、交通事故で多くの人が死んでいる。/每年都会有许多人死于交通事故。

(2)いま週に一回エアロビクスのクラスに通っている。/我每周去一次健美操训练班。

(3)この病院では毎日に住人の赤ちゃんが生まれている。/每天有20个婴儿在这家医院出生。

(4)いつもここで本を注文している。/我总是在这里订购图书。

(5)戸田さんはデパートで働きながら、大学の夜間部へ行っているそうだ。/听说户田一面在百货商店里工作,一面上着夜大学。

表示某动作。、作用的反复发生。一般有两种情况,一是一群人多次做这种行为动作,一是在很多人身上不断地重复发生某一事情。

B N をしている 是、、、,做、、、。

(1)彼は、トラックの運転手をしている。/他是卡车司机。

(2)わたしのちちは、本屋をしている。/我父亲经营着一家书店。

(3)彼女は、以前、新聞記者していたが、今は主婦をしている。/她以前当过报社记者,现在是家庭主妇。

(4)A:お仕事は何をしていらっしゃいますか。/您做什么工作呢?

(5)B:コンピューター関係の会社につとめていま。/我在一家计算机公司工作。 接表示职业的名词后,表示现在在做什么职业。用" N をしていた"形式,表示过去某一时期做过的工作。

4 V -ている<经历> 以前、、、,曾经、、、。

(1)調べてみると、彼はその会社を三か月前にやめていることがわかった。/一调查才知道,他三个月以前就辞去了这家公司。

(2)わたしは、十年前に一度ブラジルのこの道を訪れている。だから、この道を知らないわけではない。/我十年前曾到过巴西这个城市。所以我并不是不了解这个城市。 (3)記録を見ると、彼は過去の大会で優勝している。/从过去的记录来看,他曾在过去的运动会上取得过冠军。

(4)北海道にはもう3度行っている。/北海道我已经去过三次了。

表示回想过去发生的事情。一般用于这种事情在某种意义上海与现在有关联的场合。

5 V -ている<动作的完成>

A V-ている 已经、、、了。

(1)子供が大学に入るころには、父親はもう定年退職しているだろう。/等孩子上大学的时候,父亲都已经退休了吧。

(2)遅刻した高田が会場に着いたときにはもう披露宴が始まっていた。/没能按时赶到的高田到达会场的时候,婚礼宴会都已经开始了。

以“ている ”的形式表示在未来的某一时间、已经完成的事态。另外,以“ている ”的形式,表示在过去完成的事态。

B V-ていない 还没、、、呢。

(1)A:もう終わりましたか。/已经结束了吗?

B:いいえ、まだ終わっていません。/没有,还没结束呢。

(2) A:試験の結果を聞きましたか。/考试的结果你们已经听说了吗?

B:いや、まだ聞いていません。/不,还没听说呢。

C:わしたは、もう聞きました。/我已经听说了。

(3)卒業後の進路についてはまだはっきりとは決めていない。/关于毕业以后的方向还没有最后决定呢。

表示动作或作用还没有实现。如“まだ来ません(还没来呢)”所示。有时也可与“まだVーていない”的形式替换,但能这样替换的动词是有限的。大多数动词还是使用“まだVーていない”的形式比较自然。

6 V -ている<单纯的状态> (表示状态)。

(1)ここから道はね区ね曲がっている。/从这里开始道路弯弯曲曲的。

(2)北のほうに高い山がそびえている。/北面耸立着高山。

(3)日本と大陸はかつてつながっていた。/日本曾经与亚洲大陆相连。

(4)先がとがっている。/头上尖尖的。

(5)母と娘はよく似ている。/母女俩长得很像。

表示很久不变的状态。像“そびえる”、“似る”等动词一般只用于“ている”、“ていた”的形式。只

是在修饰名词时,与“曲がっている道”相比较,往往“曲がった道”的形式更为自然。

はいている 第二篇_する和ている的形式的使用区别

する和ている的形式的使用区别

它们在更多的时候是不能换用的,换用后意义发生改变。可能是因为你没有把握好这两者所表达意义的不同,而误以为很多能够用ます表达的句子在实际中却用的是ている的形式。

粗略总结一下:

する表現

1.一般常理,规定的描述,如:太阳东升西落。 太陽は東からのぼり、西に沈みます。

2.习惯和反复,如:每天早上去附近的山上走走。 毎朝近くの山を散歩します。

3.将来发生的事,如:校长明年2月回国。 校長は来年の2月に国に帰ります。

4.使用说明和举例,如:按下中央的那个按钮。 真ん中のそのボタンを押します。

ている表現

1.动作的正在进行中,如: 今、お客さんと話をしています。

2.结果的存续,如:这个门锁着呢。 このドアに鍵がかかっています。

3.习惯和反复,如:每天早上去附近的山上走走。 毎朝近くの山を散歩しています。

4.所属,职业,如:我在高中教数学。 高校で数学を教えています。

5.经历,记录,如:根据记录,这驾飞机在3年前也发生过一次事故。

記録によると、この飛行機は3年前にも一度事故を起こしています。

6.外观,属性,如:这把刀头部很锋利。 このナイフは先がとがっています。

两者都能使用时的细微区别:

1.私はそう思います。 只是现在所想之意。

私はそう思っています。 含有有过一段时间的思考,且现在依旧这么想的之意。

2.毎朝散歩します。 含有此前开始的习惯现在仍没变,在持续着之意。 毎朝散歩しています。 没有上面这种凸显现在没改变之意,只是一种习惯的描述。

3.彼女は和服が似合います。 强调属性,自身条件适合穿和服。

彼女は和服が似合っています。 非属性,表达现在这件和服,穿起来很合适搭配。

另外,有些词,通常習慣用 ている 例えば、知っている、優れている、とがっているなど

はいている 第三篇_「ている」、「てある」和「ておく」的用法

「ている」、「てある」和「ておく」的用法辨析

句型「ている」、「てある」、「ておく」由接续助词「て」分别与补助动词「いる」、「ある」、「おく」相组合而形成,都表达一定的语法意义,构成一种体(アスペクト)。它们的用法和意义非常复杂,且有某些相似之处,极易造成学习者理解上的困难。本文准备在理清其基本用法的基础上,对它们的差异进行一下辨析。

一、「ている」的意义用法

「ている」的用法比较复杂,研究者对其意义的分类也大相径庭。比较普遍的看法是将其用法分为以下五种。

⑴构成进行体。接于继续动词后,表示动作行为正在进行的状态。他动词与自动词都可以。例如:

①雨がざあざあ降っている。/雨正哗哗地下着。

②彼は手紙を書いている。/他正在写信。

③このテーマはもう三年も研究しているのに、まだ結果が出ていない。/这个题目我已经研究了三年多了,可是还没有结果。

★其中③的用法则表示某动作从过去的某一时间开始一直持续到现在。另外,动词进行体后加形式名词「ところ」,具有强调动作正在进行的作用。例如:

④ただいま電話番号を調べているところですので、少々お待ちください。/我正在查电话号码,请您稍微等一会儿。

⑵构成结果体。接于瞬间动词后,表示动作、作用的结果所形成的状态。胡振平将这一用法与「てある」统称为「存続体」。吉川武时称之为「結果の状態」。句中常出现表示过去时间的词语。

①今5時だから、銀行は、もう閉まっている。/现在已经5点了,所以银行已经关门了。 ②崖がくずれている。/悬崖塌了。

③彼は今アメリカに行っている。/他现在去美国了。

⑶表示单纯的状态。接于表示状态性质的动词后,表示事物现存的、恒久不变的状态。吉川武时称之为「もとからの状態」。这类动词做定语时常用「~た」形式。

①母と娘はよく似ている。/母女俩长得很像。

②彼の成績は非常に優れている。/他的成绩非常优秀。

★这样的动词还有「聳える」「富む」「ありふれる」「曲がる」「尖る」等。⑵⑶的「ている」前面的动词多为自动词。

⑷表示经验体。接于继续动词或瞬间动词后,表示曾经有过的经验、经历。句中常出现表示次数、过去时间的词语等。

①記録を見ると、彼は過去の大会で優勝している。/从过去的记录来看,他曾在从前的运动会上取得过冠军。

②その話なら、私はもう聞いている。/若是那件事,我已经听说过。

⑸表示反复体。接于继续动词或瞬间动词后,表示动作行为的反复发生。

①父は毎朝新聞を読んでいる。/父亲每天早晨读报。

②いま週に一回、エアロビクスのクラスに通っている。/现在,我每周去一次健美操训练班。

除了以上5种用法之外,在有的语法书上还可以见到另一种用法,即(接被动助动词)表示委婉的断定。例如:矛盾を感じない知識人はばかか嘘付きに限られている。/没有感到矛盾的知识分子肯定不是傻瓜就是撒谎的人。

「日本語文型辞典」还列举了以下用例:

①子供が大学に入るころには、父親はもう定年退職しているだろう。/等孩子上大学的时候,父亲都已经退休了吧。

②卒業後の進路についてはまだはっきりとは決めていない。/关于毕业以后的方向还没有最后决定呢。

作者将上述用法称为「動作の完成」,认为「ている」「ていた」分别表示在未来或者过去的某一时间,已经完成的事态。「ていない」表示动作或作用还没有实现。

二、「てある」的意义用法

「てある」一般称为「存続体」,多续于他动词后。

⑴基本意义是动作行为的结果存在的状态。

①テーブルの上には花が飾ってある。/桌子上摆放着花儿。

②A:辞書どこ?/词典在哪儿呢?

B:辞書なら机の上においてあるだろう。/词典在桌子上放着呢。

★在这里所使用的动词所表示的动作结果多是在眼前能看到的,如「おく」「ならべる」「書く」「開ける」「掛ける」「閉める」「ぶら下げる」等,个别动作结果是看不到的,如「用意する」「掃除する」「発表する」等。如果动词所表达的动作行为无结果,则这样的动词不能后续「てある」。如:×「笑ってある」「知ってある」「持ってある」。

⑵根据上下文的关系,有时也可表示“为将来做好准备”的意思。

③ホテルの手配は、もうしてあるので心配ありません。/饭店我们已经安排好了,你就放心吧。

④明日の授業の予習はしてある。/明天的课已经预习好了。

⑶根据上下文的关系,还可能表示“放任不管的状态”。

⑤子供がスポーツマンになりたかったから、彼を体育学校に通わせてある。/孩子想当运动员,所以我让他进了体育学校。

⑥洗濯物が一日中に出してある。/洗的东西一整天都放在外面。

⑷有时还可以接在他动词被动态后,表示客观的描写。这时可以用「ている」替换。但「てある」更强调某项事物的客观存在。例:コンピューターがそなえられてある。

★「てある」有些时候可续在自动词使役态之后。如:母はいたずらばかりする弟を廊下に立たせてある。/母亲让老淘气的弟弟站在走廊里。

三、「ておく」的意义用法

「ておく」原则上接于意志性的他动词后,赵福堂在《新编现代日语语法》中称其为备放体(「準備態」)。

⑴表示采取某种行为,并使其结果的状态持续下去。【はいている,】

①電気は消さないで、朝までつけておこう。/电灯不要关,一直开到早晨吧。

②帰るとき、窓を開けておいてください。/临回去时,请把窗户开着吧。

③ほかの人に話さないでおいてください。/请不要对别人说。

⑵根据语境,有时可以表示事先做好某种准备。

④日本へ行く前に日本語を習っておくつもりだ。/我打算去日本之前,先学好日语。 ⑤よし子が遅れてきてもわかるように、伝言板に地図を書いておいた。/为了让佳子即使来晚了也能明白,我在留言板上给她画了一个地图。

⑥予め発言の原稿を書いておきます。/提前写好发言稿。

⑶根据语境,有时也可以表示临时的应急措施。

⑦その場で一応の手当てをしておいて、病院へ連れていった。/在现场简单处置了一下,就领到医院去了。

⑧使わない本は、当分の間本箱の中に入れておく。/不用的书,暂时先放到书箱里。 ⑨その書類はあとで見ますから、そこに置いておいてください。/那个材料一会儿我要看,你就把它放那儿吧。

⑷表示放任不管。接在动词使役态之后时,均表示这个意思。由于自动词变成使役态后就具有他动词的性质,因此这一用法可用于自动词。

①帰りたいものは帰らせておけばいいじゃない?/想回去的,让他回去不就得了吗? ②それはしかたがない。そのままにしておこう。/那可没办法。就那么着吧。

③近くにいさせておこう。/就让他在附近吧。

★另外,还可见到自动词非使役态后续「ておく」的例子,不过很少见。如:今のうちに十分眠っておこう。/现在先睡足了吧。

四、「ている」和「てある」的区别

「ている」的第2项用法与「てある」都可以表示状态,但它们的区别也是明显的。 ⑴所构成的句型不同。「てある」构文的最大特点是,虽然主语是动作对象,但是极少用自动词,而多用他动词。如:

①電気がついてある。(×)/灯开着。

②窓があけてある。/窗户开着。

「ている」构成的句式多为「自動詞+ている」。如:窓があいている。

⑵两者给人的感觉不同。「てある」是针对动作对象而言,句子主语一般是动作所涉及的对象。动作者本身不出现在句子当中,但可以让人感受到动作者的存在。而「ている」使人感觉不到动作者的存在。而且用「てある」时,含有被动的语气,如:

「電灯がつけてある。」表示有人将电灯打开了,所以“电灯现在开着”。

⑶「てある」表示的状态常常是为将来所做的某种准备。见二、⑵的用法。而「ている」没有这种意思。如:

①電気がつけてある。/灯开好(在那儿)了。

②お湯が沸かしてある。/开水已经烧好(放着)了。

五、「てある」和「ておく」的区别

「ておく」与「てある」的第2个用法意义相似,同样表示事先做好某事以备将来之用。它们的区别何在呢?

⑴「ておく」和前面的动词结合在一起表示某项行为,而不是某种结果,所以「ておく」可以表示意志,如「~ておこう」,表示命令,如「~ておきなさい」,而「てある」则没有这样的用法。

⑵动词加不加「ておく」,其主语并不起变化。只是加了「ておく」之后,就有事先准备或暂时举措之意。如:

①電気をつける。/点灯。(主语是人)

②そろそろ暗くなるから、電気をつけておく。/天快黑了,把灯点上。(主语是人,点灯是为天将要转黑而做的)

⑶「てある」构文和「ておく」构文的主语不同。亦即说话者的着眼点不同。「てある」构文中的主语,恰恰是「ておく」构文中的宾语。

①お客さんが来ないから、コップを元の場所に戻しておいた。/客人不来,所以把茶杯先放回原处了。(主语是人,动作已经完成。)

②コップは元の場所に戻してある。/茶杯已经放回原处了。(主语是茶杯,动作完成后的状态)

③そろそろ暗くなるから、電気をつけておいた。„„天快转黑,所以把灯点上了。(主语是人,动作已经完成。)

④電気がつけてある。/灯已经点上了。(主语是灯,点灯动作完成后的状态)

⑷「ておく」作为一种“事先准备”或“暂时举措性”的动作,用“现在时”时,表示动作将要着手;用“过去时”时,表示动作已经完成,而且该动作的效果保存了下来。

「てある」则表示「ておく」的动作完成后达到的结果,即其动作对象(「ておく」构文中的宾语)所处的一种状态。因此其“现在时”和“过去时”的差别并不太大。

★另外,不管是「てある」还是「ておく」,如果没有积极的目的性,就不能使用。所以在「忘れる」、「無くす」、「負ける」等消极性质的动词后面,就不能接「てある」和「ておく」。

参考文献

グレープ·ジャマシイ.日本語文型辞典.くろしお出版.1998.12

申泰海·赵基天·王笑峰.详解日语语法词典.吉林教育出版社.1991.4

皮细庚.新编日语语法教程.上海外语教育出版社.1987.8

赵福堂.新编现代日语语法.世界知识出版社.1992.4

はいている 第四篇_日语学习:「てある」「ておく」{ている}的区别

日语语法学习:「ている」和「てある」

“ている”是日语里表示“时制”的手段之一,但是就像其他的表示时制的手段一样,“ている”并不单纯表示时制,在不同的场合,不同的句子里,有时表示时制范畴内的意义,有时表示时制范畴外的意义,这一点和“た”非常相像,我们在学习“た”的时候,普遍的都认为“た”相当于英语里的ed,是标志过去时的。但是以后的学习中我们却经常遇到这样的句子:

(1) あ、あしたは僕の誕生日だった。

很多同学就会感觉奇怪,明明是明天的事,为什么要使用表示过去的“た”呢。因而得出结论,日语里时制混乱,莫名其妙。事实上给大家造成这种印象的,一个原因是日语里表示时制的语法手段并不专职表示时制,而是一肩多能,除了表时制还表其他的意义,而另一方面,则是由于我们的教育体系,我们的教科书在编纂的时候也忽视了这些问题,对一些比较重要的问题往往含糊其辞,介绍简略,才造成了学生知识体系的不完备和因之而起的困惑。

下面我们回到“ている”的问题上来。其实日语并不是像以英语为代表的印欧语那样,时时刻刻把时态挂在嘴边,用语法的形式体现在每个句子中。我们可以根据英语的每一句话来判断说话的内容是发生在说话前还是说话后,是正在进行还是已经完成,日语和汉语都不是这样的语言,日语和汉语里都有完备的表达“时制”和“相态”的语法手段,但“时制”和“相态”却绝没有英语里那样的优势地位,日语和汉语的“时制”和“相态”都是和别的意义交混使用同一个语法手段的,没有专职的只表示“时制”和“相态”的语法手段,如上面我们讲的“た”,“时制”用“た”来表示,“相态”也用“た”来表示,甚至语气也要用“た”来表示。汉语里的“了”也是一身兼多能,表示很多个意义。在日语里,我们印象里日语的“时制”是由“る” “ている” “た”这个体系构成的,实则不然,日语里想要像英语里那样强调时间的时候,使用的恰恰不是这个体系,而是“ところ”体系:“るところ”“ているところ”“たところ”。而我们印象里的“る” “ている” “た”这个体系却表示着许多其他的意义。这一节我们就来讲讲“ている”的用法。※考试大编注!

大致上来讲,“ている”并不是对应英语里的正在进行时“ing”的,第一,在“ている”前面如果出现持续性动作动词,如「読む」「走る」,或表示状态的动词,如「聳える」等,那么“ている”表示的是正在进行的过程中,相当于英语里的正在进行时。第二,当“ている”前面出现的是瞬间动词,如「死ぬ」「転ぶ」等时,那么“ている”表示的则是这个动作发生后,引起了状态的改变,而改变了的状态在持续,一般都是到说话时仍在持续,如:

(2)あの人は死んでいる。

这句话表达的是那个人死了,死的动作发生在过去的每一个时刻,而其结果状态,“那个人不在了”保持到现在,而如果要表达“那个人马上就要死了,正在走向死亡”,用的则是另外的表达手段:

(3)あの人は死につつある。

或者

(4)あの人は死んでいるところだ。

【はいている,】

第三,“ている”还有可能表示动作的反复进行:

(5)毎日バスで学校へ通っている。

(6)戦争で多くの人が死んでいる。

“ている”有如此多个意义,比较容易造成记忆和理解的误区,我们要懂得具体的情况,具体的句子具体分析。那么“てある”又怎样一回事呢,它和“ている”有没有什么交叉点呢?首先我们说,“てある”表示的是一种状态的持续,那么当“ている”接在瞬间动作动词后,表示动作发生后状态的持续这一意义的时候,“てある”和“ている”就似乎有些分不清楚了,有的同学就说,“ている”接的是自动词,而“てある”接的是他动词,这完全是一种误解,不但是对“ている”、“てある”的误解,而且也是对自动词他动词的误解,可以说误解非常之深,当然,日语自动词他动词的问题也确实是一个很大的难点,它不像汉语那样驾轻就熟,也不像英语那样清晰可辨,日语的自动词和他动词常常含混杂糅,所以在这里犯错误也是很正常的,那么关于自动词和他动词本站有专门文章叙述,给大家提供了一把清晰掌握这个知识点的钥匙。我们就不再这篇文章里赘述了。

那么究竟要怎样区别“ている”和“てある”呢,首先,我们必须要明确的一点是,“てある”必须要接在他动词的后面,而“ている”则对前面接的动词是自动词还是他动词没有要求。那么这又是为什么呢。我们先来看两个汉语的例子,也许对我们理解这两个句型有帮助:

(7)黑板擦了。

(8) 画挂在墙上。

我们来思考一下,黑板自己能不能擦,能不能干净?画自己能不能挂在墙上?答案是不能,我们可以体会到,(7)(8)两句都曾经有过人为的参与,其实主语曾经是一个被动句的宾语,如,“我擦黑板”“小明挂画”等等,但是现在,这个发出了动作,给予了“黑板”“画”影响的人是谁,是什么时候发出动作的都变得不重要了,视线,或者说关注点在“黑板”和“画”本身,虽然这里面我们能体会出曾经的被动意味,但要强调的并不是“黑板被擦了”“画被挂了”这个被动过程,而是“黑板干净”“画在墙上”这种状态。而汉语里这类句子恰恰和日语里的“てある”句完全对应。

(9)黒板は消してある。

(10)絵が壁に掛けてある。

日语的“てある”句正是这样,以当初的被动者“黒板”、“絵”为叙述焦点的,强调的是被人影响后,“黒板”、“絵”所处的状态的持续。

而“ている”在表示动作发生后状态持续这一点上,与“てある”有某些相似之处,但“ている”与“てある”的不同之处就在于,“てある”句表示的是曾经的被动者的状

态在持续,而“ている”句表示的是曾经的主动者的状态在持续。现在的主语,也就是叙述焦点在当初就是动作的发出者,比如:

(11)彼は結婚している。【はいている,】

(12)太郎は買い物に行っている。

用法区别:ている与てある

1、补助动词てある只能用于他动词的连用型,表示动作的状态延续;而でございます则是である的丁寧語,意思是表示断定的だ和です的意思,它只能接在体言后面,而且两者意思风马牛不相及,根本不能替换。

2、本问题涉及到てある与ている的区别,先得从各自的功能说起。

(一)、てある接在他动词后,表达两种意思,

一是动作结果肉眼能看见的,它表示动作存续,例如:

1)、紙に字が書いてある/纸上写着有字。

二是动作结果肉眼看不见的,一般表示“提前准备”。例如:

1)、合格者にはもう通知してある。/对考上的人,已经发出通知了。

2)、論文を書くために、わたしは沢山の資料を集めてある。/为了写论文,我已经收集了许多资料。

在表示“提前准备”意思时,基本可以与ておく替换使用。

(二)、ている有四层意思,

(1)、接动作动词的继续动词后,表示动作正在进行。(例略)

(2)、接动作动词,表示动作的习惯、反复和状态,例如:

1)、彼は毎日体操をやっている。/他每天做体操。(表示习惯)

2)、彼は続けてスローガンを叫んでいる。/他继续不停地喊口号。(表示反复)

3)、彼はいい辞書を持っている。/他具有好词典。(表示状态)

(三)、接在自动词的瞬间动词后面,表示动作持续。这与他动词后的てある的意思相近。例如:

1)、窓が開いている。/窗开着。

2)、彼はもう結婚している/他已结婚(婚姻状态持续中)。

(四)、接在状态动词后,表示存在。例如:

1)、彼の成績が優れている。/他成绩优异。

2)、二人はよく似ている。/两人很像。

由它们各自的功能看出,他动词后加ている不能表示存续或持续的意思,所以说是不能表达てある的意思的。也就是说,没有相应的自动词的他动词,其存续态仍由てある来表达。

「てある」与「ておく」的区别

「てある」有两个意思,一是表示存续,二是表示准备,当它表示存续的时候,不能用「ておく」替代使用,但当它表示准备的意思时,它和「ておく」一般情况下可以替代使用,看不出有什么差别。例如:

1、彼にスケジュールを言ってある(○ておいた)。/日程安排已经告诉他了。 2、先生からご意見を伺ってある(○ておいた)。/已经聆听了老师的意见。

3、電気屋さんに早くテレビを直しに来るよう催促してある(○ておいた)。/已经催电器店快来修理电视了。

4、解決策を考えてある(○ておいた)。/想好了解决办法。

5、せりふを覚えてある(○ておいた)。/记住了台词。

6、性能を試験してある(○ておいた)。/性能试验过了。

7、男の居所を確かめてある(○ておいた)。/搞清了他的住址。

8.彼に電報を打ってある(○ておいた)。/给他发了电报。

9.ナイフを研いてある(○ておいた)。/磨好了刀。

10.スイッチを切ってある(○ておいた)。/关上了开关。

必须注意的是,当表示准备体时,「てある」前面的宾语一定要用「を」表示,不能用「が」,当「てある」表示存续态时则要用「が」表示,不能用「を」。

不过有一点,当「ておく」后面用命令、劝诱、愿望等意志句结句时,则只能用「ておく」,不能用「てある」。

例如:

5a、せりふを覚えておけ(×てあれ)。/把台词先记住来!

6a、性能を試験しておこうじゃないか(×てあろうじゃないか)。/大家来先试验一下性能吧。

7a、男の居所を確かめておきなさい(×てありなさい)。/请先搞清他的住址。 8a.彼に電報を打っておきましょう(×てありましょう)。/先给他发个电报吧。 9a.ナイフを研いておきたい(×てありたい)。/想先把到磨好来。

10a.スイッチを切っておこうと思います(×てあろうと思います)。/准备先关上开关。

はいている 第五篇_「ていく」和「てくる」的用法以及区别

「ていく」和「てくる」都表示动作的移动和变化过程,但二者在用法上有区别。

一、「ていく」

(一)表示以说话人为起点,动作由近及远移动。使用时采用「动词て形+いきます」的形式,使用“帰(かえ)る、歩(ある)く、走(はし)る、泳(およ)ぐ、飛(と)ぶ、乗(の)る”等表示移动的动词。意思是“„过去”。

1.子供(こども)はお母(かあ)さんのところへ走(はし)って行(い)きました。孩子朝母亲跑过去了。

2.李(り)さんは急(いそ)いで帰(かえ)って行(い)きました。小李急急忙忙地回去了。

3.鳥(とり)が飛(と)んで行(い)きました。小鸟飞走了。

4.泥(どろ)棒(ぼう)が出(で)口(ぐち)から逃(に)げて行(い)きました。小偷从出口逃走了。

5.弟(おとうと)が部屋(へや)から出(で)で行(い)きました。弟弟从房间出去了。

6.船(ふね)が遠(とお)くなって行(い)きました。船驶远了。

7.息子(むすこ)は泳(およ)いで行(い)きました。儿子游过去了。

(二)表示两个相继发生的动作。「动词て形+いきます」中,「动词て形」表示的动作和「いきます」是先后发生的两个独立动作。

1.疲(つか)れているんでしょう。ちょっと休(やす)んでいきなさい。

累了吧?歇会儿再走吧。

2.子(こ)供(ども)を病(びょう)院(いん)に連(つ)れていきます。带孩子去医院。

3.夜(よる)は寒(さむ)いから、コートを着(き)て行(い)きましょう。夜里冷,穿上大衣去吧。

(三)表示从现在到以后的发展变化过程及趋势,相当于“„下去”“越来越„”。表示变化过程时,一般不写汉字。

1.だんだん寒(さむ)くなってきましたね。これから、もっと冷(ひ)えていくでしょう。 天气冷下来了。今后,会更冷吧。

2.これから寒(さむ)くなっていきます。今

はいている

http://m.gbppp.com/jd/467861/

推荐访问:风は吹ぃてぃる 恋はみるくてぃ

最新文章
推荐文章
推荐内容